2025/02/14
繁忙期は来月まで続くけど、今の所順調に進んでいると思う。
今回知り合いに手伝ってもらった。
時給はまだ伝えていないけど、時給の採算を取るためにはどうしないといけないか。
こういうことを考えると受注の時点である程度粗利を見越して受注する訓練になる。
より細かく業務の採算を管理して値付けをする。
今は経験のために格安で受注していたりもするけど今後はちゃんと値付けをしよう。
今の自分の目標としては請求単価は1万円/時間。
自分の時間を1時間使う業務には1万円を請求する。
でも、お手伝いをしてもらった分の費用はオンするから例えば僕が1時間、お手伝いが3時間で6,000円なら1万6,000円を請求する感じかな。
それでも喜んでもらえる成果物を提供する。
お客さんはサービスの内容が自分が手を動かせばできるものならご自身の時間単価で比較する。
仮に時間単価が2,000円だとしたら8時間でできる作業内容が比較の対象。
たぶん僕のジャンルだとお客さんのスキルにもよるけど8時間あっても同じことはできないから、それをしっかりお伝えすることが顧客満足度に繋がるんだろうね。
ただ、僕は交渉は下手な部類かも笑
Noku